かわら版 かわら版 かわら版

お米の一年

4月

田植えで稲の成長スタート
最初は15cmほどの稲の苗(なえ)を手でうえます。エンピツを持つように苗を持ち、田んぼにさします。うえる稲は、1回で3~4本。それをたて、よこ40cmごとにうえます。

6月

稲がすこしずつのびてきます
最初は15cmほどの稲の苗(なえ)を手でうえます。エンピツを持つように苗を持ち、田んぼにさします。うえる稲は、1回で3~4本。それをたて、よこ40cmごとにうえます。

6~7月

稲がのびたらざっ草ものびてくる
農薬を使ってない田んぼには、さまざまな生きものや草が生えてきます。稲以外のざっ草があると稲が育ちにくくなるので、こまめにざっ草をぬかなくてはいけません。田んぼのざっ草とりはとても大変ですが、おいしい米づくりのために必要な仕事です。

7月

白くてかわいいお米の花がさきました
いよいよ米の稲穂(いなほ)が出てきて、そこから白い花がさきました。とてもちいさくてよく見ないと見つけにくいですが、きれいでかわいい花です。花がさいた後は少しずつ稲穂のつぶ(米)のなかみができてきます。

8月

いよいよ稲穂が金色にかがやいてきました
最初は緑色だった稲穂も、中に米ができてくるとうすい茶色になってきます。田んぼを遠くから見ると、稲穂が金色のじゅうたんのように見えます。

9月

さあ、稲刈りです。収穫です!
実をつけた稲穂をみんなで刈り取ります。刈り取った稲は束にしてヒモでしばり、「はざ」と言われる物干しざおのように立てた竹に、かけて干します。1週間ほど干して乾いた稲は、脱穀~籾すり~精米という作業をして、白米になります。

9~12月

<脱穀(だっこく)>

<籾(もみ)すり>

<精米(せいまい)>
干した稲を食べられるようにしよう
収穫して干した稲を食べられるようにするためには、次の3つの作業が必要です。今は機械でかんたんにできる作業ですが、自然の家では昔使われていた古い道具を使います。そして、米のしくみを学びながら、米を育てる大変さと大切さを体験します。

<脱穀(だっこく)>
まず稲に付いている米を取ります(脱穀)。「足ぶみ脱穀機」(写真左)では米をはじき飛ばします。取りのこった米は、「千歯(せんば)こき」(写真右)で、きれいに取ります。

<籾(もみ)すり>
脱穀で取った米は「籾(もみ)」と言ってかたいカラが付いてます。籾をすりばちに入れてボールでこする(写真左)とカラが取れて中から玄米(げんまい)が出てきます(籾すり)。そして昔の道具の「唐箕(とうみ)」(写真右)では、ハンドルを回して風をおこし、実のつまった重い玄米と、かるいカラを分けます。

<精米(せいまい)>
玄米にはヌカといううすいカラが付いています。ペットボトルに玄米を入れて木のぼうでつつくと(写真左)、ヌカが取れて白米になります(精米)。精米ができたら、さいごに「ふるい」でヌカと白米を分けます(写真右)。ヌカを取って白米になれば、米づくりは完成!